中野屋の歴史
創業から100年以上の歴史を誇り、
現在も駅前の繁華街に店を構える中野屋菓子舗。
名物である塩豆大福は、
創業時から今に至るまで、
老若男女問わず多くの人々に愛され続けています。
そんな中野屋菓子舗を支えてきた
歴代店主たちの歩みをたどりながら、
その歴史を振り返ります。
初代:早坂政男
中川製餡所に勤めたのち、中川製餡所のすすめで菓子屋を船場町に開業1923年(大正12)。
開店するにあたって目玉商品として豆大福を開発。当時としては青えんどう豆を使用した豆大福はなかったため、大衆に受け入れられ現在まで愛される商品となった。
2代目:早坂久雄
研究熱心だったため、塩豆大福などの初代の菓子をより洗練されたものに改良、また新しい土産菓子の開発やパッケージづくりなどに力を入れ販路開拓に尽力した。
3代目:早坂吉弘
東京で修業後、和菓子中心のラインナップから新しく洋菓子を取り入れて夜遅くまでの営業を考案した。また、東日本大震災で倒壊した店舗を新しく建て直した。
4代目:早坂知弥
東京でパティスリー、レストラン、ショコラトリーでの修業を経て県内外の生産者様との繋がりを活かした素材選びや、チョコレートに特化した菓子作りに力を入れる。